天気痛予報を活用する
今夜は急に寒くなるという予報をみて
暖房やホットカーペットを使ったのに
体調を崩すという
ワンちゃんネコちゃんがいます
開業以来、何故かと自問してきました
まず1点
温度は、数字じゃ無い。
北海道時代に真冬で0度の晴れた日には、Tシャツ姿が多く見られます。
強い日差しと積もった雪の反射で、マイナス15度くらいから零度まで気温が上がると
人は、暖かすぎて真夏並に薄着になります
逆に今ぐらいに
30度から20度くらいに下がった時に
まだ20度あるからと薄着で居ると風邪をひきます
温度変化の激しさに身体がついて行けない時には
25-26度の暖房やホットカーペットで身体を保護することです
肌寒いと感じるのにはちゃんと理由があるんだと思う
犬猫は身体が小さく、地面に近い位置に居るので
ひと以上に変化に敏感です
ホットカーペットを早めに始めて
寒さに身体が慣れたら、一旦止める事をお勧めします
2点目
温度は人がコントロールできるが、気圧は無理
暖冷房をきちんとする人のお家でも
体調を崩す事があります
思い返すと
台風一過、風が強くなる(気圧の谷)、雨が降る
気圧変化の振り幅が大きいときがそうです
箕面森町に住んで、気圧に敏感になりました。
テレビ東京カンブリア宮殿で紹介されていた
ウエザーニュース社の”天気痛予報”は
気圧変化をグラフにしてくれていて
参考になります
気圧も、下がった数字ではなく、振り幅で考えてください
おそらく動物にも個人差があるので
体調を崩した日と前日の変化をメモしておくと
自分なりの、我が家の動物天気痛予報を作れると思います
0コメント